今回は協会健保の傷病手当の書き方のみにフォーカスした記事を書きます。
書き方はさほど難しくありませんが、在職中に病院の通院などが必要になります。
そのことについてはこちらの記事にて解説しておりますので、併せて参考にしてみて下さい。
協会健保の傷病手当支給申請書は4枚つづり
協会健保の傷病手当申請書は4枚つづりになっています。
- 1枚目は保険証番号や振込先の銀行口座などの基本情報
- 2枚目は申請内容(申請期間等の情報)
- 3枚目は勤務情報
- 4枚目は病状や療養の情報
1枚目の書き方
1枚目は申請者自身の基本情報なので、難しいところはありません。
必要事項は大きく2つのブロックに分かれています。
1つは、申請者自身の情報。
2つ目は傷病手当の振り込み先です。
一番最初の記号と番号は保険証の番号を記載します。
退職後も申請書を提出することになるので、保険証の番号は覚えておきましょう。
※退職後は保険証を返すため。(返さないこともできるが社保を払う金額が高くなるので結果返すことになる)
2枚目の書き方
2枚目は傷病手当の申請についての記載になります。
記載する場所は大きい項目で3か所あります。
1つ目の項目は自分の名前を記載します。
2つ目では傷病手当を申請する内容を記載していきます。
申請期間を記載し、2025年2月1日~2月28日分を申請したいといった場合には、「令和7年2月1日から令和7年2月28日」と記載します。
4枚目の病院の先生が記載する労務不能と認めた期間の日付と合わせます。
次に被保険者の仕事の内容には、仕事内容を記載します。
私は、ホームページの制作や自社ホームページの保守管理等を行っていたので「営業・ホームページ制作・自社ホームページの保守」と記載しています。
傷病名にはチェックを入れます。
これは、ページ4に記載されている病名で申請するため、チェックを入れます。
発病・負傷年月日には病気にかかった日を記入します。
ここは4枚目に病院の先生に書いてもらうところがあるのですが、4枚目の発病負傷・年月日と同じ日付を入れています。
傷病の原因は2の仕事中での傷病。
労災認定は受けていないので3。
傷病の原因は交通事故やケンカではないので2を記載。
最後の大きい項目3つ目は確認事項になります。
①-1の報酬ですが、ここは有給等で休んだ場合は異なる書き方になるかと思います。
私の場合無報酬だったので、2を記入しています。
退職後は報酬がなくなるので、2になります。
①-2は報酬を受け取っていないので、空欄。
②-1と②-2の障害年金と老齢年金は受けていないので、ともに2を書きます。
②-3は障害年金と老齢年金は受けていないので空欄になります。
③の労災補償は労災を受けていないので、3となります。
労災と傷病手当を同時に受給することができないです。
この2枚目は混乱するところがありますので、一度申請したものをコピーで持っておくと次の申請の時がは悩まずに申請することができます。
3枚目の書き方
3枚目と4枚目は申請者は記載しません。
確認のみになります。
というのも3枚目は在職中の期間の申請であれば、会社に書いてもらう部分になります。
退職後は空白の用紙を提出します。
何も記載しないからと言って、3枚目は捨てないようにご注意ください。
退職後も傷病手当を受けるためには、会社に3枚目を書いていただかないといけないのですが、これをお願いするのが苦痛でしたね。
4枚目の書き方
4枚目はお医者さんに書いてもらいます。
初診の時に傷病手当の申請を書いてもらえるかと、書くのにあたってかかる費用を確認しておくとよいです。
労務不能と認めた期間と2枚目の申請期間を合わせます。
初診日は傷病手当を受給し始めた日を記載します。
発病または負傷の原因は不詳。
最初不詳でいいのかなと思ったのですが、大丈夫でした。
発病または負傷の年月日には、病院に通い始めた日を記載していました。
労務不能と認めた期間には1。
症状等を記載してもらって、最後に病院の住所等を記載してもらいます。
4枚目の右下の日付が申請日よりも前の日付にならないようにご注意ください。
先生が働けないと認めた日よりも後の申請でないと、時系列が合わなくなってしまうためです。
まとめ
1枚目は保険証番号や振込先の銀行口座などの基本情報を記載する。
2枚目は申請内容(申請期間等の情報)を記載。
ここが、記載内容としては複雑に感じるがシンプルなので問に沿って答えるようにすればOK。
3枚目は勤務情報で会社に書いてもらう。
退職後は空白の状態で提出。
名前も書く必要なし。
4枚目は病状や療養の情報でお医者さんに書いてもらう。
最後の日付は申請日よりも後の日付になっていることを確認。
とにかく日付は間違えないように注意してください。
時系列が合わなくなると、申請することができなくなる可能性が考えられます。
書き方がわからない場合は協会けんぽに問い合わせると教えてくれます。
参考になりましたら幸いです。
コメント