辞めないで!「本当にいい会社」TOP4辞める前にチェックして!

体験

「今の会社、なんとなく辞めたいな…って思っていませんか?」
私も転職を6回して「この会社いい」と思う会社もあれば、そうでない会社もありました。

「この会社いい!」と思えた会社は給料は少なかったのですが、スキルが身に着きましたし、一番仕事をしていてとても楽しかったです。
人から見たら社畜って言われておりましたが、それでも楽しかったのを覚えています。(コロナの影響で倒産してしまったのですが…)

今回は「辞めてはいけない会社」TOP4をお伝えします。

動画の方が良い方はこちらをご覧ください。
1分半程度にまとめています。

詳しくはブログの方で記載しています。

第4位:ボーナス・福利厚生が手厚い会社

ボーナス・福利厚生が手厚い会社って意外に多くありません。
私自身も、ボーナスはほぼもらえる会社にいませんでした。
もらっても1万円とか…
でもいただけるだけで嬉しいと思っていました。

元々4か月分とかもらっている人にとっては、1万円いただいてもうれしくないですよね。
意外とお金・福利厚生が整っている会社に入社できているのは幸運だったりします。

転職して失敗したって思わないようにするためにも、ボーナス・福利厚生はしっかりと今と未来との違いをしっかりと見ておいた方が良いです。

3位:教育にも手厚い会社

教育や資格制度などが整っている会社は、働き甲斐があります。
目標があると、目標達成しやすくなります。
資格があることで恩恵を受けることもありますので、教育に手厚い会社はとても良い会社です。

中には資格やスキルに対して知識がない会社などもあり、そういうところは休日に実費で資格取得ということもあります。
業務内で資格補助があるだけでも1日2万円は違いますよね。

第2位:自分の意見が受け入れられる会社

「意見が通る」、「通らない」は別でちゃんと話ができる環境というのは非常に重要です。
また意見が通った後も任せきりではなく、陰でフォローしてくれる会社などはすごく重宝します。

私が前いた会社では、上司が勉強熱心ではなく、「知識が追いついておらずわからない」や「考えることを放棄する」といった事をしていました。
そこから一緒に学ぼうとする姿勢のある人がいる会社は、すごくありがたいと思います。

第1位:一緒に働く人の雰囲気がいい会社

私はこういった職場に働いたことがあります。
とにかく、働きやすかったし月曜日に会社に行くのが楽しみでした。

失敗することもありましたが、成功したときには互いに喜んだりしたのは今でも記憶に残っています。
そのあとに務めた会社はとにかくひどく、ずっと変わらない給与やチーム体制の愚痴などが多く、非常にストレスでした。

また上司(当時次期社長)がIT関連の会社にも関わらずITの知識が乏しくまた勉強しておらず、これもとにかくストレス。

一緒に働く人の雰囲気がいい会社というのは重宝した方が良いです。

まとめ

私はとにかくお金よりも人間関係が重要だと思います。
お金は後から構築することができますが、人間関係はその人のもったパーソナリティに依存します。
また、人間関係が悪いと非常にストレスなので、私は環境を変えることをお勧めしています。

あの人ともしくは先輩または同期、後輩と仕事するのが楽しい。勉強になるといった人がいるのであれば、恵まれている環境だと私は思います。

コメント